fit-PC2iはAtomという非力なCPUを使用しているので,できるだけCPU負荷を減らしてあげる必要があります.
でないと録画がうまくいかない可能性がありますし,省電力PCでCPUを常時使いまくってるのもどうなの?ってのがあるからです.
実はgcc-4.5からAtomの最適化オプションが提供されていて,これを追加してあげるだけでも処理負荷が1/3になったりします.
ぶっちゃけ,このためにここでgcc-4.5.3を入れましたw
ここを参考にやっていきます.(kinumi様ありがとうございます
といってもやることは同じなんですけどねw
$ vi FSUSB2N/Makefile
この中に最初から書かれている下の二つの行を削除
CXX = g++
CXXFLAGS = -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 $(B25)
その後下を追加
CXX = /usr/local/gcc-4.5.3/bin/g++
CXXFLAGS = -O3 -mfpmath=sse -msse -msse2 -msse3 -mtune=atom -march=atom -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 $(B25)
CC = /usr/local/gcc-4.5.3/bin/gcc
CFLAGS = -O3 -mfpmath=sse -msse -msse2 -msse3 -mtune=atom -march=atom -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 $(B25)
$ make
$ sudo cp recfsusb2n /usr/local/bin/
恵安株式会社から発売されているKTV-FSUSB2をrecfsusb2nを使ってLinuxで地デジを録画できるようにします.
それぞれがどういうものなのかっていうのは各サイトおよびグーグル先生に聞いてみてください.
まず,KTV-FSUSB2は買ってきていろいろ準備をしておきます.
次に,recfsusb2nの設定をページに記載されている順番でつらつらやっていきます.
まず,デバイスを外した状態で使用するための環境を作っていきます.
$ sudo apt-get install g++
$ sudo apt-get install libboost-thread-dev libboost-filesystem-dev
$ sudo groupadd video
$ gpasswd -a 使いたいユーザ名 video
$ sudo vi /lib/udev/rules.d/89-tuner.rules
で、以下を追加
# FSUSB2N
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", ATTRS{idVendor}=="0511", ATTRS{idProduct}=="0029", MODE="0664", GROUP="video"
$ udevadm control --reload-rules
$ lsusb -d 0511:
これを実行してなにか入れば,無事に認識できています
$ tar zxvf recfsusb2n-0.9.2.tar.gz
$ cd FSUSB2N
$ make
$ sudo cp recfsusb2n /usr/local/bin/
$ recfsusb2n -bv 24 40 test.ts
以前Ubuntuをインストールしましたが,なにを思ったのかやっぱりServer版にしよう!!ってなってしまい,再度インストールしましたb
まぁ,基本的にインストールは設定したいところを設定して,入れたいものを入れる感じで大丈夫なんですが,(わからない人はデフォルトで大丈夫だと思います。
インストールが一通り終わってからのaptの設定周辺で落ちる落ちる;;
結果からいうと,Ethernetドライバがカーネルパニックを引き起こしてました.(これだから蟹さんはーーー。。r8169ドライバで不具合報告多数
なので,Ethernetケーブルを引っこ抜いてネットワークの設定は後から手動で設定するようにして,無事にインストールすることができました.
無事インストールが完了してもこのままだとネットが使えないので,まずEthernetドライバを入れます.
その辺りはここを参照
デフォルトでインストールされたRealtekのドライバ(R8169)が不調で,負荷をかけるとカーネルパニックで落ちてしまうという現象が発生.
調べてみると,R8169の不具合が結構報告されているので,R8111用のものに入れ替えます.(fit-PC2iはもともとR8111を使っていたはず
ソースをここからダウンロードして,解凍したファイルの中にあるautorun.shを実行します
$ tar jxvf r8186-8.025.00.tar.bz2
$ cd r8186-8.025.00
$ sudo ./autorun.sh
$ sudo cp /boot/initrd.img-`uname -r` /boot/initrd.img-`uname -r`.bak
$ sudo mkinitramfs -o /boot/initrd.img-`uname -r` /lib/modules/`uname -r`
$ sudo reboot
$ sudo add-apt-repository ppa:gma500/ppa $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install poulsbo-driver-2d poulsbo-driver-3d poulsbo-config $ sudo reboot
$ wget -c http://fit-pc2.com/download/ubuntu/files/xorg.conf $ sudo mv /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.orig $ sudo mv xorg.conf /etc/X11/xorg.conf $ sudo chown root:root /etc/X11/xorg.conf