ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9月 15, 2022

Grafanaのグラフで第2軸(Right Y Axis)を追加する方法

Grafanaの第2軸(Right Y Axis)を設定する方法が分かりづらかったため、備忘録として記載しておきます。

6月 21, 2022

Nature Remo Eを使った電力使用状況の取得

自家消費している電力や売電状況を確認する方法はいくつかあるが、Nature Remo Eを使用して手っ取り早く情報を取得する。

6月 09, 2022

node.jsを用いたinfluxdbへのデータ保存

node.jsで実装したプログラムで取得したデータをinfluxdbに保存する こちらを参考に実装

ライブラリのインストール

$ npm install influx

node.js

ライブラリの読み込みと、初期設定を行う

const Influx = require('influx')
const influxAircon = new Influx.InfluxDB({
    host: '192.168.***.***',
    database: 'homedata',
    schema: [
        {
            measurement: 'echonet-Aircon',
            tags: [
                'addr',
                'place'
            ],
            fields: {
                status: Influx.FieldType.STRING,
                mode: Influx.FieldType.STRING,
                modeNum: Influx.FieldType.INTEGER,
                setTemp: Influx.FieldType.INTEGER,
                measureHumi: Influx.FieldType.INTEGER,
                measureTemp: Influx.FieldType.INTEGER,
                measureOutdoorTemp: Influx.FieldType.INTEGER
			}
        }
    ]
})

データの書き込み

influxAircon.writePoints([
			{
				measurement: 'echonet-aircon',
				tags: { addr: address, place: "aircon" },
				fields: {
					status: vStatus,
					mode: vMode,
					modeNum: vModeNum,
					setTemp: vSetTemp,
					measureHumi: vMeasureHumi,
					measureTemp: vMeasureTemp,
					measureOutdoorTemp: vMeasureOutdoorTemp
				}
			} 
		]).catch(err => {
			console.error(`Error saving data to InfluxDB! ${err.stack}`)
		})

ECHONET liteを用いた太陽光発電&蓄電池&エコキュートの情報取得

node-echonet-liteを用いて太陽光発電、蓄電池、エコキュートから情報を取得する
公開されているサンプルを参考に、Node.jsで実装
詳細やエアコンからの情報取得についてはこちらを参照

太陽光発電

//Solar
function getOperationStatus_Solar(address, eoj) {
	var esv = 'Get';
	var prop = [
		{ 'epc': 0x80, 'edt': null }, // ON/OFF
		{ 'epc': 0xE0, 'edt': null } // 発電量
	];
	el.send(address, eoj, esv, prop, (err, res) => {
		console.log('[Solar] @' + address);
		console.log('  Err : ' + err);
		console.log('  ESV : ' + res['message']['esv']);
		var vStatus = '';
		var vWatt = '';
		for (let element of res['message']['prop']){
			//console.dir(element);
			var epc = element['epc'];
			var edt = element['edt'];
			if (epc === 0x80) {
				vStatus = (edt['status'] ? 'on' : 'off');
				//saveToFile(dataDIR+"/solar@"+address+"_Power",desc);
				console.log('  Power : ' + vStatus);
			}else if (epc === 0xE0) {
				vWatt = element['buffer'][0]*256 + element['buffer'][1];
				//saveToFile(dataDIR+"/solar@"+address+"_Generate",num);
				console.log('  Electric generate : ' + vWatt + '[W]');
			} else{
				console.dir(element);
			}
		}
	});
	getOperationStatus_Battery(address);
}

蓄電池

//Battery
function getOperationStatus_Battery(address) {
	var esv = 'Get';
	var eoj = new Array(0x2,0x7d,1);
	var prop = [
		{ 'epc': 0x80, 'edt': null }, // ON/OFF
		{ 'epc': 0xA0, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xA1, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xA2, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xA3, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xA4, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xA5, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xCF, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xD3, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xE4, 'edt': null }, //
		{ 'epc': 0xE5, 'edt': null }  //
	];
	el.send(address, eoj, esv, prop, (err, res) => {
		console.log('[Battery] @' + address);
		console.log('  Err : ' + err);
		console.log('  ESV : ' + res['message']['esv']);
		var vStatus = "";
		var vEffectiveCapacity_charge = "";
		var vEffectiveCapacity_disCharge = "";
		var vChargeableCapacity = "";
		var vDischargeableCapacity = "";
		var vCapacity_charge = "";
		var vCapacity_discharge = "";
		var vOutput = "";
		var vMode = "";
		var vBatteryLevel = "";
		var vDeterioration = "";
		for (let element of res['message']['prop']){
			//console.dir(element);
			var epc = element['epc'];
			var edt = element['edt'];
			if (epc === 0x80) {
				vStatus = (edt['status'] ? 'on' : 'off');
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_Power",desc);
				console.log('  Power : ' + vStatus);
			} else if (epc === 0xA0) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vEffectiveCapacity_charge = num0 + num1 + num2 + num3;
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_EffectiveCapacity_charge",num);
				console.log('  AC実効容量(充電) : ' + vEffectiveCapacity_charge + '[Wh]');
			} else if (epc === 0xA1) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vEffectiveCapacity_disCharge = num0 + num1 + num2 + num3;
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_EffectiveCapacity_discharge",num);
				console.log('  AC実効容量(放電) : ' + vEffectiveCapacity_disCharge + '[Wh]');
			} else if (epc === 0xA2) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vChargeableCapacity = num0 + num1 + num2 + num3;
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_ChargeableCapacity",num);
				console.log('  AC充電可能容量 : ' + vChargeableCapacity + '[Wh]');
			} else if (epc === 0xA3) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vDischargeableCapacity = num0 + num1 + num2 + num3;
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_DischargeableCapacity",num);
				console.log('  AC放電可能容量 : ' + vDischargeableCapacity + '[Wh]');
			} else if (epc === 0xA4) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vCapacity_charge = num0 + num1 + num2 + num3;
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_Capacity_charge",num);
				console.log('  AC充電可能量(現時点での) : ' + vCapacity_charge + '[Wh]');
			} else if (epc === 0xA5) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vCapacity_discharge = num0 + num1 + num2 + num3;
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_Capacity_discharge",num);
				console.log('  AC放電可能量(現時点での) : ' + vCapacity_discharge + '[Wh]');
			} else if (epc === 0xD3) {
				var num0 = element['buffer'][0]<<24;
				var num1 = element['buffer'][1]<<16;
				var num2 = element['buffer'][2]<<8;
				var num3 = element['buffer'][3];
				vOutput = num0 + num1 + num2 + num3;
				if (vOutput > 0xC4653601 ){
					vOutput = vOutput - 0x100000000a;
				}
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_Output",num);
				console.log('  瞬間充放電電力計測値 : ' + vOutput + '[W]');
			} else if (epc === 0xCF) {
				vMode = element['buffer'][0];
				switch(vMode){
					case 0x41:
						vMode = "急速充電";
						break;
					case 0x42:
						vMode = "充電";
						break;
					case 0x43:
						vMode = "放電";
						break;
					case 0x44:
						vMode = "待機";
						break;
					case 0x45:
						vMode = "テスト";
						break;
					case 0x46:
						vMode = "自動";
						break;
					case 0x48:
						vMode = "再起動";
						break;
					case 0x49:
						vMode = "実効容量再計算処理";
						break;
					case 0x40:
						vMode = "その他";
						break;
					default:
				}
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_Mode",desc);
				console.log('  Mode : ' + vMode);
			} else if (epc === 0xE4) {
				vBatteryLevel = element['buffer'][0];
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_BatteryLevel",desc);
				console.log('  蓄電池残量 : ' + vBatteryLevel + "[%]");
			} else if (epc === 0xE5) {
				vDeterioration = element['buffer'][0];
				//saveToFile(dataDIR+"/battery@"+address+"_Deterioration",desc);
				console.log('  劣化状態 : ' + vDeterioration + "[%]");
			} else{
				console.dir(element);
			}
		}
	});
}

エコキュート

//Ecocute
function getOperationStatus_EcoCute(address, eoj) {
	var esv = 'Get';
	var prop = [
		{ 'epc': 0x80, 'edt': null }, // ON/OFF
		{ 'epc': 0xB2, 'edt': null }, // 炊き上げ中
		{ 'epc': 0xC3, 'edt': null }, // 給湯中
		{ 'epc': 0xE1, 'edt': null }  // 残湯量
	];
	el.send(address, eoj, esv, prop, (err, res) => {
		console.log('[EcoCute] @' + address);
		console.log('  Err : ' + err);
		console.log('  ESV : ' + res['message']['esv']);
		var vStatus = "";
		var vHotWaterMake = "";
		var vHotWaterOutput = "";
		var vHotWaterVolume = "";
		for (let element of res['message']['prop']){
			//console.dir(element);
			var epc = element['epc'];
			var edt = element['edt'];
			if (epc === 0x80) {
				vStatus = (edt['status'] ? 'on' : 'off');
				console.log('  Power : ' + vStatus);
				//saveToFile(dataDIR+"/ecocute@"+address+"_Power",desc);
			} else if (epc === 0xB2) {
				hotWaterMake = element['buffer'][0];
				if (vHotWaterMake === 0x41) {
					vHotWaterMake = 1;
					console.log('  Hot water : making (' + vHotWaterMake + ')');
					//saveToFile(dataDIR + "/ecocute@" + address + "_HotWaterMake", "making");
				}else if (hotWaterMake === 0x42){
					vHotWaterMake = 0;
					console.log('  Hot water : not making (' + vHotWaterMake + ')');
					//saveToFile(dataDIR + "/ecocute@" + address + "_HotWaterMake", "not making");
				}
			} else if (epc === 0xC3) {
				vHotWaterOutput = element['buffer'][0];
				if (vHotWaterOutput === 0x41) {
					vHotWaterOutput = 1;
					console.log('  Hot water : output (' + vHotWaterOutput + ')');
					//saveToFile(dataDIR + "/ecocute@" + address + "_HotWaterOutput", "output");
				}else if (vHotWaterOutput === 0x42){
					vHotWaterOutput = 0;
					console.log('  Hot water : no output (' + vHotWaterOutput + ')');
					//saveToFile(dataDIR + "/ecocute@" + address + "_HotWaterOutput", "no output");
				}
			} else if (epc === 0xE1) {
				vHotWaterVolume = element['buffer'][0]*256 + element['buffer'][1];
				console.log('  Hot water volume : ' + vHotWaterVolume + '[l]');
				//saveToFile(dataDIR + "/ecocute@" + address + "_HotWaterVolume", num);
			} else{
				console.dir(element);
			}
		}
	});
}

ECHONET liteを用いたエアコンの情報取得

node-echonet-liteを用いて対応機器から情報を取得する
公開されているサンプルを参考に、Node.jsで実装

ライブラリのインストール

$ npm install serialport
$ npm install node-echonet-lite

初期化関係

// reference : https://github.com/futomi/node-echonet-lite

// Load the node-echonet-lite module
var EchonetLite = require('node-echonet-lite');
// Create an EchonetLite object
//   The type of network layer must be passed.
var el = new EchonetLite({ 'type': 'lan' });
el.setLang('ja');

// Initialize the EchonetLite object
el.init((err) => {
	if (err) { // An error was occurred
		showErrorExit(err);
	} else { // Start to discover devices
		discoverDevices();
		setTimeout(timeOutExit, 15000);
	}
});

対応機器の特定

startDiscovery()で応答した機器のEOJを確認する
// Start to discover devices
function discoverDevices() {
	// Start to discover Echonet Lite devices
	el.startDiscovery((err, res) => {
		// Error handling
		if (err) {
			showErrorExit(err);
		}
		// Determine the type of the found device
		var device = res['device'];
		var address = device['address'];
		var eoj = device['eoj'][0];
		//console.log(eoj);
		var group_code = eoj[0]; // Class group code
		var class_code = eoj[1]; // Class code
		if (group_code === 0x01 && class_code === 0x30) {
			//el.stopDiscovery();
			getOperationStatus_AirCon(address, eoj);
		}else{
			el.getPropertyMaps(address, eoj, (err, res) => {
				console.log(address + " : " + el.getClassGroupName(group_code) + " / " + el.getClassName(group_code, class_code));
				console.log('- IP address: ' + address);
				console.log('- EOJ: ' + JSON.stringify(eoj));
				console.log('- Property Maps:')
				console.dir(res['message']['data']);
			});
		}
	});
}

情報取得

el.send()を用いて、prop内で指定したEPCに対応するデータの送信を機器に要求する。
受信したresをAPPENDIX ECHONET機器オブジェクト詳細規定に従って読み解く
// Get the operation status
function getOperationStatus_AirCon(address, eoj) {
	var esv = 'Get';
	var prop = [
		{ 'epc': 0x80, 'edt': null }, // ON/OFF
		{ 'epc': 0xB0, 'edt': null }, // Mode
		{ 'epc': 0xB3, 'edt': null }, // Set Temperature
		{ 'epc': 0xBA, 'edt': null }, // Room Humidity
		{ 'epc': 0xBB, 'edt': null }, // Room Temperature
		{ 'epc': 0xBE, 'edt': null }  // outdoor Temperature
	];
	el.send(address, eoj, esv, prop, (err, res) => {
		console.log('[Air conditioner] @' + address);
		console.log('  Err : ' + err);
		console.log('  ESV : ' + res['message']['esv']);
		var vStatus = "";
		var vMode = "";
		var vModeNum = "";
		var vSetTemp = "";
		var vMeasureHumi = "";
		var vMeasureTemp = "";
		var vMeasureOutdoorTemp = "";
		for (let element of res['message']['prop']){
			//console.dir(element);
			var epc = element['epc'];
			var edt = element['edt'];
			if (epc === 0x80) {
				vStatus = (edt['status'] ? 'on' : 'off');
				console.log('  Power : ' + vStatus);
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_Power",desc);
			} else if (epc === 0xB0) {
				vModeNum = edt['mode'];
				vMode = edt['desc'];
				console.log('  Mode : ' + vMode + '(' + vModeNum + ')');
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_Mode",desc);
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_ModeNum",num);
			} else if (epc === 0xB3) {
				vSetTemp = edt['temperature'];
				if(vSetTemp === null ){vSetTemp = 253}
				console.log('  Set temp : ' + vSetTemp + "[℃]");
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_setTemp",desc);
			} else if (epc === 0xBA) {
				vMeasureHumi = edt['humidity'];
				//if(vMeasureHumi === 253 ){vMeasureHumi = " "}
				console.log('  Measure Humi : ' + vMeasureHumi + "[%]");
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_measureHumi",desc);
			} else if (epc === 0xBB) {
				vMeasureTemp = edt['temperature'];
				console.log('  Measure temp : ' + vMeasureTemp + "[℃]");
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_measureTemp",desc);
			} else if (epc === 0xBE) {
				vMeasureOutdoorTemp = edt['temperature'];
				if(vMeasureOutdoorTemp === 126 ){vMeasureOutdoorTemp = 253}
				console.log('  Measure Outdoor temp : ' + vMeasureOutdoorTemp + "[℃]");
				//saveToFile(dataDIR+"/aircon@"+address+"_measureOutdoorTemp",desc);
			} else{
				console.dir(element)
			}
		}
		
		//el.close();
	});
}

エラー&終了処理定

// Print an error then terminate the process of this script
function showErrorExit(err) {
	console.log('[ERROR] ' + err.toString());
	el.close();
	process.exit();
}
function timeOutExit() {
	console.log('[TimeOut]');
	el.close();
	process.exit();
}

実行結果

[Air conditioner] @192.168.***.***
  Err : null
  ESV : Get_Res
  Power : on
  Mode : 送風(5)
  Set temp : 253[℃]
  Measure Humi : 70[%]
  Measure temp : 24[℃]
  Measure Outdoor temp : 19[℃]

ECHONET Liteを使ったスマートホーム&モニタの実現を目指す

ホームオートメーション界隈で、AppleやGoogleも入って進められているMatter規格が最近話題ですね。
ただ、対応製品が出てくるのは、まだまだ先になりそう&すでに出ている製品は対応しない可能性も高く、日本の住宅機器はこういった流れに乗るのが遅いイメージを持っています。。

スマートホームやIoT関連の機器を接続する製品も出てはいますが、痒いところに手が届かないため自分で実装します。
  • ・制御できる内容が限られる
  •    →Node-redに接続して自由にやりたい
  • ・制御できる製品メーカーが限られる場合がある
  •    →Google Homeなどに接続して制御したい
  • ・機器を接続しようとするとアダプタが必要になる場合がある
  •    →仕方がないけど、極力追加したくない
  • ・総じて高額になる傾向
  •    →もともと製品が持っている機能を使って実現できるなら安上がり

日本の住宅機器や家電は、ECHONET Liteという既存の規格に大抵対応しているので、それを使ってホームオートメーション&モニタの実現を目指します


ECHONET lite

ECHONET liteは2011年頃から、日本の家電メーカ主導で整備が進められた規格です。

ECHONETのサイトから抜粋(下記に添付している画像の出典もこちらです)
ECHONET Liteは、センサ類、白物家電、設備系機器など省リソースの機器をIoT化し、
  エネルギーマネジメントやリモートメンテナンスなどのサービスを実現するための通信仕様です。
  通信仕様や各機器の制御コマンドを共通化することで、マルチベンダー環境でのシステム構築を実現します。

規格の詳細は下記


プロトコル概要

ECHONET lite機器の種類ごとにクラスが定義されており、その中のプロパティを読み書きすることで、情報の取得および制御を行っている

主要な信号のフォーマットは下記で、ヘッダーの後ろに機器のクラスとプロパティがくっついている
ざっくりとしたイメージはこんな感じ
  • EOJ:オブジェクト(通信するECHONET lite対応機器)を指定
  • EPC:取得するデータを指定
  • EDT:データが入っている

ただ、これらを0から実装するのは大変なため、有志の方が作成してくれている下記のライブラリを使用します。


ライブラリ "node-echonet-lite"

node-echonet-liteのGithubで公開されていて、Node.jsをベースに実装されています。

READMEを詳細に書いて頂いているので、詳細はGithubを参照すればよいかと思います。

2月 17, 2019

Raspberry Piへのnode-redインストール

インストール

Node-RED日本にRasberry Pi用のスクリプトが用意されているので、下記のコマンドを実行するだけで完了。
$ bash <(curl -sL https://raw.githubusercontent.com/node-red/linux-installers/master/deb/update-nodejs-and-nodered)
node-redはRasbianのリポジトリにも登録されているので、apt-getでもインストール可能だが、
公式が上記のスクリプトでインストールすることを推奨している。


設定

メモリの早期開放

$ node-red-pi --max-old-space-size=256

自動起動
$ sudo systemctl enable nodered.service


node-redへのアクセス

http://<ip-address>:1880


2月 10, 2019

Raspberry Piに最新版node.jsを入れる簡単な方法


Raspberry Piに最新版のnode.jpをインストールする

まずは、いつもどおりapt-getでインストールする。

$ sudo apt-get install -y nodejs npm

インストールされたバーションを確認(2019/02/10時点)
$ node -v
v4.5.0


npmパッケージ管理

npmで「n」というパッケージを用いることで、パッケージ管理を行うことができる。
https://github.com/tj/n

$ sudo npm cache clean
$ sudo npm install n -g
$ sudo n stable

上記の実施後にバージョンを確認すると、最新のstable版がインストールされている。
$ node -v
v11.8.0


1月 14, 2019

raspberry piへのDockerインストール


今更ながらだけど、、
Dockerの勉強を兼ねて、自宅で動かしているwebサービス系をDockerに移行するために、
手持ちのraspberry pi(Rasbian)へDockerインストールする。

※補足:Docker CEとEEの違いは、基本的な機能は同じだがサポート面が異なっている
CE:無償版、コミュニティーでのサポート
EE:商用版、認証済みコンテナ/プラグインの配布、Docker社がサポート
個人利用であればDocker CEを利用すればOK


Dockerのインストール

最近だと、Rasbian用のインストールスクリプトが用意されていて、
下記を実行するだけで完了するようだ。
Install using the convenience script

$ curl -fsSL https://get.docker.com -o get-docker.sh
$ sudo sh get-docker.sh


Docker実行ユーザーの登録

$ sudo usermod -aG docker your-user

docker-composeのインストール

$ sudo pip install docker-compose

1月 07, 2019

V6プラスでのポート開放


先日、夜間の通信速度の低下がガマンできなくなり、PPPoE接続からV6プラスへ切り替えました。
速度低下はなくなり快適になったのですが、Webサーバが接続できなくなっため、その備忘録として書いておきます。


変えたこと(繋がらなかった状況)

・PPPoEからV6プラスへの変更
・IPv4からIPv6への変更
(Webサーバの設定変更はなし)


わかったこと

・V6プラスだと、使用できるポートがアドレスごとに限られている
⇒80、443などがこれに入っていないので、アクセスできない
・使えるポートを特定して、それを使用してアクセスする必要がある


対策

①PPPoEでアクセスを続ける
・メインルータでPPPoEパススルーを設定
・サブルータ(Webサーバ用)でPPPoEの接続設定
②ポートを特定して、各種設定を変更(参考

とりあえずは、①でその場を凌ぐ予定ですが、
・そもそものPPPoEで速度低下する問題が解決できてない
・メインの内部ネットワークと完全分離になるなどの運用面
などいろいろ弊害があるので、②への移行を考え中です。

12月 24, 2015

Linuxで未使用時のHDDをスピンダウンして省電力化


hdparmを使用したHDDスピンダウン設定

hdparmを使って、未使用時のスピンダウンを設定。
参考サイト

hdparm -S スピンダウンまでの時間設定 /dev/sdb
スピンダウンまでの時間設定は以下を参照
1-240 : 5 秒の倍数の指定。タイムアウトは 1を指定した場合 5 秒、240を指定した場合 20 分
241- 251 : 30 分単位の 1 から 11 の指定。タイムアウトは 241を指定した場合 30 分、251を指定した場合 5.5 時間。
252 : 21 分(5秒の倍数指定と同じ)
253 : ベンダ定義のタイムアウト。8 分から 12 時間の間のいずれか。
254 : 予約
255 : 21 分 15 秒(5秒の倍数指定と同じ)


自動起動の設定

起動時に自動で設定されるように設定

sudo vim /etc/rc.local
hdparm -S スピンダウンまでの時間設定 /dev/sdb

TT-RSSのインストールと設定


下準備

TT-RSSのインストールに先立ち、PHPとmysqlをインストールし、
mysqlのデータベース&ユーザを作成しておく。


TT-RSSのインストール

公式のインストール手順にしたがって、インストール。

git clone https://tt-rss.org/git/tt-rss.git tt-rss
sudo cp -r -p tt-rss /var/www/tt-rss
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/tt-rss


設定

http://サーバアドレス/tt-rssにアクセスし、必要項目を入力
初期ユーザ:admin
初期パスワード:password

デフォルトのTT-RSSは、ブラウザで表示中にしかRSSを自動更新しないので、
常に最新のRSSを集めるようにCRONに下記を登録。

sudo vim /etc/crontab
*/30 * * * * www-data /usr/bin/php /var/www/tt-rss/update.php --feeds --quiet


mysqlの設定とユーザ&データベース作成

mysqlの設定

mysql -u root -p

起動したmysqlのシェル上で下記コマンドを実行
・ユーザ追加
grant all privileges on データベース名.* to ユーザー名@localhost identified by 'パスワード';
・ユーザ確認
select User,Host from mysql.user;
・ユーザ削除
drop user 'ユーザ名'@'localhost';

・データベース追加
create database データベース名 default character set utf8;
・データベース確認
show databases;
・データベース削除
drop database データベース名

参考サイト

Nginxのインストール、PHPの有効化

Apacheより軽量&高速と噂のNginxとPHP-FPMをインストール


関連パッケージのインストール

参考サイト

sudo apt-get install nginx php5 php5-fpm php5-cgi php5-cli php5-common php5-mysql mysql-server php5-gd php5-curl


Nginxの設定

sudo vi /etc/nginx/sites-enabled/default


設定のチェック

sudo nginx -t


設定のリロード

sudo nginx -s reload


SSL有効化

SSLの有効化は、ここにしたがって鍵を作り、Nginxに登録する。
Nginxの設定ファイルに下記を追加
参考サイト

server {
#     listen       80;
    listen       443 ssl;
    ssl on;
    ssl_certificate /etc/nginx/ssl/server.crt;(保存先)
    ssl_certificate_key /etc/nginx/ssl/server.key;(保存先)
}


Raspberry Pi 2へLinuxインストールした後に最初にすること

event_note12月 24, 2015 forumNo comments

最新のパッケージに更新

sudo raspi-config
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

ハードウェアの初期設定

sudo raspi-config

ちなみに。
初期ID:pi
初期Pass:raspberry


1月 25, 2015

iptablesのmediatomb用設定

mediatomb使用時に行うiptablesの設定

iptables -A INPUT -p tcp --dport 49152 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p udp --dport 1900 -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p udp --dport 1900 -j ACCEPT

9月 25, 2014

Rasberry Piのmpeg2ハードウェアデコーダの有効化

システム負荷の軽減を目指しmpeg2のハードウェアデコーダを有効化する。


ライセンスの入手

mpeg2のハードウェアデコーダはライセンスを購入する必要があるので,このサイトから購入。
購入にはCPUのシリアル番号が必要になるので,下記コマンドを実行し確認する。

$ cat /proc/cpuinfo
実行結果:
processor : 0
model name : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
Features : swp half thumb fastmult vfp edsp java tls 
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xb76
CPU revision : 7

Hardware : BCM2708
Revision : 000d
Serial  : **************** ← これがシリアル番号

サイトのフォームにシリアル番号を入力してライセンスを購入すると,
72時間以内(私の場合は1日くらいだったかな)でライセンス番号を記載したメールが送付されてくる。


ハードウェアデコーダの有効化

下記の手順でライセンスを登録する。

$ sudo cp /boot/config.txt /boot/config.txt.back
$ sudo vim /boot/config.txt

ライセンスを末尾に記載
decode_MPG2=0x********
うまく登録ができていることを確認する。
$ vcgencmd codec_enabled MPG2

実行して以下が出力されれば成功!
MPG2=disabled

以下なら正常に動作していない。。。
MPG2=enabled

私の場合は後者だったわけですが。。(´;ω;`)


有効にならない理由

①ライセンスの登録に失敗している

登録先の間違い,コピペのミスなどなど。

$ vcgencmd get_config str
を実行し,登録したライセンス(メールで送られてきたヤツ)が出力されれば無事に登録されている。
decode_MPG2=0x********
出力されなかった場合や内容が異なる場合は/boot/config.txtを確認。


②Firmwareが古い

購入してから時間が経っていて,Rasberry Piハード自体を制御しているソフトが古いVersionの可能性がある。
なので,最新版にアップデート

$ sudo rpi-update 
$ sudo reboot


③Rasberry PiのCameraが有効になっていない

どうやらハードウェアデコーダの機能はCamera機能を有効にしないと使えない模様。
なので,カメラを有効にする。

$ sudo raspi-config

「5 Enable Camera」を選択。
その中でEnableを選び,機能を有効にする

$ sudo reboot

①については問題なかったため,②③を実行したらハードウェアデコーダが有効になりました!



2月 04, 2014

Rasberry Piのコンパイル最適化のオプション

GCCのコンパイル時にCPUの最適化をするRaspberry Pi用のオプション。

以下をMakefileに追加。

CXXFLAGS=-march=armv6zk -mcpu=arm1176jzf-s -mfloat-abi=hard -mfpu=vfp
CFLAGS=-march=armv6zk -mcpu=arm1176jzf-s -mfloat-abi=hard -mfpu=vfp



10月 31, 2013

AWStatsでApacheログ解析

webサーバのログ管理の必要性はわかっているけど,
いちいちログファイルを見てるのはめんどくさい。。


AWStatsの導入

そこでAWStatsを導入します。
これを導入することで,webブラウザでApacheログを視覚的に(グラフとか)で確認することが出ます。

インストール自体は簡単。設定すれば動作します。

$ sudo apt-get install awstats


設定

/etc/awstats以下にデフォルトの設定ファイルawstats.model.confが生成されているので,ファイルをコピーして編集。

$ cd /etc/awstats
$ sudo cp awstats.model.conf awstats.myhost.jp.conf
$ sudo vim awstats.myhost.jp.conf

以下のように追加or書き換え
 LogFile="apacheのログファイルの位置"
 LogFormat = 1
 LogFormat = "%host %other %logname %time1 %methodurl %code %bytesd %refererquot %uaquot"
 ↑Apacheのログ出力設定がcombinedのとき用
 SiteDomain="ドメイン名"
 Lang="jp"

残りはweb表示するための設定。
Apacheのドキュメントルートにアイコンへのパスをリンクする
$ sudo ln -s /usr/share/awstats/icon /var/www/awstats-icon

Apacheのログ解析および結果の出力(cronにこれらを登録すれば,毎日自動解析してくれます
$ sudo /usr/lib/cgi-bin/awstats.pl -config=myhost.jp -update
$ sudo /usr/lib/cgi-bin/awstats.pl -config=myhost.jp -output > /var/www/awstats.html

以上!!
ただし,ログの解析結果をだれでも見れるとこに置くのは危険なので,アクセス制限をかけること!



6月 06, 2013

Raspberry PiでOpenCVを使う


関連ソフトのインストール

Raspberry PiにOpenCVをインストールします。
詳しくは過去の記事を参考にしてください。

必要なソフトのインストール!余分なものも入ってるけど気にしないっ
必要に応じて,追加でインストールしてください

$ sudo apt-get install cmake pkg-config mencoder mplayer libgtk2.0.0 libgtk2.0-dev libjpeg62 libjpeg62-dev libjpeg62-dbg libpng12-dev libpng12-0 ffmpeg libavcodec-dev libavcodec53 libavformat53 libavformat-dev libswscale-dev libswscale2 libavfilter2 libavfilter-dev libdc1394-22 libdc1394-22-dev libgstreamer0.10-0 libgstreamer0.10-dev libgstreamer0.10-cil-dev libgstreamer-plugins-base0.10-0 libgstreamer-plugins-base0.10-dev zlib1g zlib1g-dev libxine1-ffmpeg libxine1-bin libunicap2 libunicap2-dev libdc1394-utils swig libv4l-0 libv4l-dev python-numpy python-dev 

OpenCVのインストール

あとはソースをダウンロードしてきて,解答して,Makeするだけ!

$ cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local -D BUILD_PYTHON_SUPPORT=ON -D BUILD_EXAMPLES=ON ../opencv-2.4.5
make -j2
sudo make install
sudo ldconfig