Connecting The Dots
home
keyboard_arrow_up
Top
search
close
Home
›
Archives for 6月 2022
6月 21, 2022
Nature Remo Eを使った電力使用状況の取得
event_note
6月 21, 2022
label
HEMS
label
HomeAutomation
label
Linux
label
Nature remo
label
python
label
Raspberry Pi
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
自家消費している電力や売電状況を確認する方法はいくつかあるが、Nature Remo Eを使用して手っ取り早く情報を取得する。...
Read more
Read More... »
6月 16, 2022
pythonを用いたinfluxdbへのデータ保存
event_note
6月 16, 2022
label
HomeAutomation
label
influxdb
label
python
label
Raspberry Pi
label
switchbot
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
pythonで実装したプログラムで取得したデータをinfluxdbに保存する こちらを参考に実装 ...
Read more
Read More... »
Bluetooth BLEによるSwitchbotのセンサー情報取得
event_note
6月 16, 2022
label
Bluetooth BLE
label
HEMS
label
HomeAutomation
label
python
label
Raspberry Pi
label
switchbot
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
Bluetooth BLEに対応した各種センサーがSwitchbotから出ているので、それらの情報を取得しスマートホームの制御に用いたい。 ...
Read more
Read More... »
6月 15, 2022
Node-redによるMeross plugの制御
event_note
6月 15, 2022
label
Docker
label
HEMS
label
HomeAutomation
label
meross
label
node-red
label
Raspberry Pi
label
smart plug
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
IFTTTなどを用いずに、node-red-contrib-merossを使用してNode-redでMeross Smart Plugを直接制御する。 ...
Read more
Read More... »
6月 09, 2022
node.jsを用いたinfluxdbへのデータ保存
event_note
6月 09, 2022
label
HomeAutomation
label
influxdb
label
Linux
label
node.js
label
Webサーバ
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
node.jsで実装したプログラムで取得したデータをinfluxdbに保存する こちらを参考に実装 ライブラリのインストール $ npm install influx node.js ライブラリの読み込みと、初期設定を行う const Influx = require('influx') const influxAircon = new Influx.InfluxDB({ host: '192.168.***.***', database: 'homedata', ...
Read more
ECHONET liteを用いた太陽光発電&蓄電池&エコキュートの情報取得
event_note
6月 09, 2022
label
ECHONET lite
label
HomeAutomation
label
Linux
label
node.js
label
Raspberry Pi
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
node-echonet-liteを用いて太陽光発電、蓄電池、エコキュートから情報を取得する 公開されているサンプルを参考に、Node.jsで実装 詳細やエアコンからの情報取得についてはこちらを参照 太陽光発電 //Solar function getOperationStatus_Solar(address, eoj) { var esv = 'Get'; var prop = [ { 'epc': 0x80, 'edt': null }, // ON/OFF { 'epc':...
Read more
ECHONET liteを用いたエアコンの情報取得
event_note
6月 09, 2022
label
ECHONET lite
label
HomeAutomation
label
Linux
label
node.js
label
Raspberry Pi
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
node-echonet-liteを用いて対応機器から情報を取得する 公開されているサンプルを参考に、Node.jsで実装 ライブラリのインストール $ npm install serialport $ npm install node-echonet-lite 初期化関係 // reference : https://github.com/futomi/node-echonet-lite // Load the node-echonet-lite module var EchonetLite...
Read more
ECHONET Liteを使ったスマートホーム&モニタの実現を目指す
event_note
6月 09, 2022
label
ECHONET lite
label
HomeAutomation
label
Linux
label
node.js
label
Raspberry Pi
label
スマートホーム
label
プログラミング
label
ホームオートメーション
forum
No comments
ホームオートメーション界隈で、AppleやGoogleも入って進められているMatter規格が最近話題ですね。 ただ、対応製品が出てくるのは、まだまだ先になりそう&すでに出ている製品は対応しない可能性も高く、日本の住宅機器はこういった流れに乗るのが遅いイメージを持っています。。 スマートホームやIoT関連の機器を接続する製品も出てはいますが、痒いところに手が届かないため自分で実装します。 ・制御できる内容が限られる →Node-redに接続して自由にやりたい ...
Page 1 of 8
1
2
3
4
5
...
8
›
1T 1U 1V-1k
Featured Post
Switchbot製・Meross製のスマートプラグの機能比較
Popular Posts
PPTPでVPNサーバ構築
自宅のネットワークに外部からアクセスするためにVPNを導入します(`・ω・´) iPhoneやiPadでも使いたい。 & 簡単に導入したい。のでPPTPでVPNサーバを構築します。 PPTP使用前の注意 PPTPで用いられている認証プロトコルはクラックされています(...
Raspberry PiのSwapファイルの容量を変更する
Raspberry Piのメモリ量が気になるので,仮想メモリであるSwapファイルの設定容量を変更する。 現状確認 まずは,現在の仮想メモリの量を確認する。 $ swapon -s コマンドを実行すると以下の文が出てきて,メモリが100Mくらいだとわかる Filename...
mydnsを使ったDDNS設定
外部から自宅のサーバにアクセスするためにはDDNSのサービスを使ってやる必要があります. ここでは, mydns というサービスを使ってDDNSの設定をしていきます. $ sudo vim ddns.sh #!/bin/bash user=hoge pass=hogepas...
Rasberry Piのmpeg2ハードウェアデコーダの有効化
システム負荷の軽減を目指しmpeg2のハードウェアデコーダを有効化する。 ライセンスの入手 mpeg2のハードウェアデコーダはライセンスを購入する必要があるので, このサイト から購入。 購入にはCPUのシリアル番号が必要になるので,下記コマンドを実行し確認する。 $ c...
Boost::threadの簡単な排他処理
以前に Boostを用いてスレッドを立てましたが,これまたBoostのライブラリを使って簡単にスレッドセーフを実現する方法をメモしておきます。 #include <boost/thread.hpp> #include <boost/bind.hpp> ...
Labels
Atomcam
2
blogger
1
Bluetooth BLE
1
Boost
2
Connexoon
1
Docker
2
ECHONET lite
3
fit-PC2i
5
Grafana
1
gstreamer
1
HEMS
7
HomeAutomation
11
IKEA Tradfri
1
influxdb
2
iptables
1
Linux
43
meross
3
mysql
1
Nature remo
2
network
2
Nginx
1
node-red
4
node.js
5
OpenCV
2
python
3
Raspberry Pi
27
recfsusb2n
4
smart plug
3
Somfy
1
switchbot
4
VPN
1
Webサーバ
16
スマートホーム
12
プログラミング
19
ホームオートメーション
11
Blog Archive
▼
2022
(12)
►
9月
(4)
▼
6月
(8)
Nature Remo Eを使った電力使用状況の取得
pythonを用いたinfluxdbへのデータ保存
Bluetooth BLEによるSwitchbotのセンサー情報取得
Node-redによるMeross plugの制御
node.jsを用いたinfluxdbへのデータ保存
ECHONET liteを用いた太陽光発電&蓄電池&エコキュートの情報取得
ECHONET liteを用いたエアコンの情報取得
ECHONET Liteを使ったスマートホーム&モニタの実現を目指す
►
2019
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2015
(6)
►
12月
(5)
►
1月
(1)
►
2014
(3)
►
9月
(2)
►
2月
(1)
►
2013
(9)
►
10月
(1)
►
6月
(3)
►
3月
(5)
►
2012
(4)
►
3月
(3)
►
1月
(1)
►
2011
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
9月
(11)
►
8月
(1)