3月 10, 2012

ターミナルの文字化け対策

event_note3月 10, 2012 forumNo comments
サーバ版などでターミナルが日本語に対応していない場合があります. その場合,apt-getとかを実行すると何がなんだかわからない文字の羅列が流れていきます. その対策として以下をbashrcなどに記述します. case $TERM in linux) LANG=C ;; *) LANG=ja_JP.UTF-8 ;; es...

3月 06, 2012

Core Duo/Quad系CPUの最適化オプション メモ

Makefileに以下を追加する(引用元 CHOST =x86_64-pc-linux-gnu CFLAGS = -march=core2 -O2 -pipe CXXFLAGS = ${CFLAG...

UbuntuをWake On Lanで起動する

event_note3月 06, 2012 forumNo comments
停止しているPCをネットワークから起動することが可能なWake On Lan(wol)という機能を使ってみたいと思います. この機能は,クライアントからマジックパケットと呼ばれる魔法の呪文をホスト(起動させたいPC)へ送ることでホストを起動させることができます. 前準備設定の準備として,ハードウェアの確認を行います. まず,ホストのBIOS設定で「ネットワークからの起動を許可」などのWOLに関連しそうな項目を有効にします. 最近のものは大丈夫だと思いますが,NIC自体がWOLに対応していない場合もあるのでその辺りも確認が必要です. ホストの設定必要なソフトのインストール$...

1月 11, 2012

Boost::threadの簡単な排他処理

以前にBoostを用いてスレッドを立てましたが,これまたBoostのライブラリを使って簡単にスレッドセーフを実現する方法をメモしておきます。 #include <boost/thread.hpp> #include <boost/bind.hpp> boost::mutex mtx; void hoge1(int &a){ boost::mutex::scoped_lock lock(mtx); for(int n=0; n<3; ++n){ ...
Page 1 of 812345 ... 8